国際マテリアルズイノベーション学位プログラム - 筑波大学国際マテリアルズイノベーション学位プログラム - 筑波大学

協働大学院方式

ホーム > 担当教員

担当教員

研究分野【エネルギー材料工学】 太陽電池、燃料電池、バッテリー、熱電材料など、エネルギー産生・貯蔵・変換に関連する研究分野

末益 崇 教授

末益 崇 教授

主担当

結晶成長、太陽電池、熱電材料、スピントロニクス

超薄膜高効率太陽電池材料、熱電材料の探索、および、スピンデバイスを目指した窒化物磁性材料の探索と電流誘起磁壁移動。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

西堀 英治 教授

西堀 英治 教授

副担当

放射光X線回折、熱電変換材料

構造科学:特に最先端放射光を利用した物質の原子配列、電子分布の解明による物質科学研究。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

守友 浩 教授

守友 浩 教授

副担当

エネルギーハーベスト、二次電池、三次電池、太陽電池、熱電変換、電気化学、分光、放射光

強相関物理学:物理学の視点からエネルギー環境素子(リチウムイオン電池材料、ナトリウムイオン電池材料、有機太陽電池、熱電変換材料)を開発する。材料開発から、量子ビームを駆使した材料評価・解析、デバイスの試作を行う。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

櫻井 岳暁 教授

櫻井 岳暁 教授

主担当

太陽電池、パワー半導体素子、結晶欠陥解析

化合物半導体ならびに有機系半導体を用いた太陽電池の高性能化に関する研究。パワー半導体素子における欠陥解析。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

鈴木 義和 准教授

鈴木 義和 准教授

主担当

無機材料、ファインセラミックス、ペロブスカイト太陽電池、分離膜、CO2削減

ペロブスカイト太陽電池・非鉛圧電変換セラミックス・スーパーキャパシタ・環境浄化フィルター・低環境負荷顔料などのエネルギー・環境向けの新しい無機材料の開発。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

羽田 真毅 准教授

羽田 真毅 准教授

主担当

超高速現象、構造ダイナミクス、電子線回折

フェムト秒時間分解電子線回折実験:「分子動画」撮影による光反応性・応答性物質の機能解明。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

宝野 和博 教授(連携大学院/NIMS)

宝野 和博 教授(連携大学院/NIMS)

副担当

磁性材料、スピントロニクス材料、ナノ解析

データストレージ、スピントロニクス、エネルギー・環境分野で用いられる磁性材料に関する研究。具体的には、次世代ハードディスクドライブ用磁気記録媒体・再生ヘッド用磁気センサーの開発、重希土類元素を使わない高特性磁石材料の開発を最先端の原子レベル解析手法を駆使しつつ行う
» 研究室はこちら

森 孝雄 教授(連携大学院/NIMS)

森 孝雄 教授(連携大学院/NIMS)

副担当

熱エネルギー、 熱電材料、機能性無機材料

構造的な秩序(トポロジー)が強く作用する化合物の原子のネットワーク構造配列の制御、新規材料創製、ナノ・ミクロ構造制御などをとおして、有用な熱電材料や電池材料などの環境・エネルギー材料の新規開発を行っている。特に世界で初めての広範囲実用化に資する熱電材料の開発を目指している。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

井上 公 教授(協働大学院/AIST)

井上 公 教授(協働大学院/AIST)

主担当

ニューロモルフィックデバイス、バイオミメティック、量子臨界現象、強誘電

世界の総消費電力は現在24PWh。これが2050年にはITだけで5000PWhになります。超低消費電力IT技術の実現は喫緊の課題です。我々は生物の脳を手本に、物理学の視点を取り入れ、新物質開発に取り組み、人工ニューロン・シナプス・神経回路を開発することでこの難題の解決に挑戦します。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

ユ デニス 教授(協働大学院/NIMS)

ユ デニス 教授(協働大学院/NIMS)

主担当

電池材料とシステム、イオン拡散、電気化学、電池安全性

電池材料の合成と特性評価: 電池材料の表面化学と構造が電池特性と長期安定性および安全性にもたらす影響に関する研究
» 研究室はこちら

高橋 有紀子 教授(協働大学院/NIMS)

高橋 有紀子 教授(協働大学院/NIMS)

主担当

磁性材料、微細構造、磁化ダイナミクス、磁気ストレージ、永久磁石

機能性磁性薄膜材料、特に磁気ストレージ材料と永久磁石材料の微細組織・磁気特性・磁化ダイナミクスの相関に着目し、高特性化を目指す研究を行います。

SEPEHRI AMIN Hossein 准教授(協働大学院/NIMS)

SEPEHRI AMIN Hossein 准教授(協働大学院/NIMS)

主担当

磁性材料,、微細構造解析、 マイクロマグネティックス・シミュレーション

コンビナトリアルリサーチを用いたグリーンエネルギー変換およびデータストレージ用高性能磁性材料の研究、マルチスケール微細構造評価、マイクロマグネティック・シミュレーション、データサイエンス、マテリアル・プロセッシングなどです。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

研究分野【環境材料工学】 触媒、有機・高分子材料、生体材料、光材料など、環境に関連する研究分野

■主担当

■副担当

山本 洋平 教授

山本 洋平 教授

主担当

分子集合体、有機レーザー、マイクロ光共振器

当研究室では、パイ共役有機分子、高分子、および生体分子からなる自己組織化ナノ、マイクロ構造体の構築、および発光、レーザー、エネルギー変換、バイオ、センシング応用に関する研究を行います。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

近藤 剛弘 教授

近藤 剛弘 教授

主担当

カーボンニュートラル・水素社会に貢献する材料の創出、原子レベルの表面物理化学

新しい高密度水素貯蔵材料の開発、水電解のための新しい非金属電極触媒材料の開発、典型元素で構成される新しい物質群の開発に関する研究などを行っています。実際に社会に役に立つ新しい物質、新しい技術、新しい研究領域の開拓を実現したいと考えています。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

山岸 洋 助教

山岸 洋 助教

主担当

超分子化学、結晶学

分子間に働く弱い相互作用を精緻に組み込むことにより、優れた柔軟性を有する有機結晶材料の創生を目指します。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

櫛田 創 助教

櫛田 創 助教

主担当

光・物質強結合、光・電子デバイス

有機分子の自己組織化を基軸に、光と物質の相互作用が強い系を構築し新たな量子情報担体の実現を目指します。

白木 賢太郎 教授

白木 賢太郎 教授

副担当

タンパク質溶液、タンパク質フォールディング

タンパク質溶液の制理解とバイオ医薬品などタンパク質の溶液状態の制御の研究。
» 研究室はこちら

笹森 貴裕 教授

笹森 貴裕 教授

副担当

典型元素化学、有機金属化学

高周期典型元素化合物の特性を生かした新規結合様式の創出および新規物質創製。典型元素の特徴を生かした新規有機反応の開拓。
» 研究室はこちら

丸本 一弘 教授

丸本 一弘 教授

副担当

有機・ペロブスカイト半導体、有機・ペロブスカイトデバイス、電子スピン共鳴分光

有機・ペロブスカイト材料を用いた新しい有機・ペロブスカイトデバイスの開発と特性評価・物性研究および高効率素子開発を行い、デバイス構造を用いた新しいミクロ特性評価・物性研究も進め、有機・ペロブスカイトデバイスの動作原理の解明を目指します。
» 研究室はこちら

辻村 清也 教授

辻村 清也 教授

副担当

電気化学、酵素、バイオエレクトロニクス

センサや電池などの開発を目指して,酸化還元酵素とナノ材料の機能解明と反応制御、特に酵素-電極間界面電子移動反応に関する研究を行います。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

坂口 綾 教授

坂口 綾 教授

副担当

放射性同位体、安定同位体、化学種

安定・放射性同位体組成および化学種解析による環境動態研究。

中村 貴志 助教

中村 貴志 助教

副担当

超分子化学、有機機能材料、金属錯体

超分子システムの精密構築と機能開拓。有機配位子と金属イオンを利用した超分子金属錯体の研究。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

竹内 正之 教授(連携大学院/NIMS)

竹内 正之 教授(連携大学院/NIMS)

副担当

有機材料、超分子化学、分子機械

分子認識能、光・電子機能性、動的な挙動を示す有機分子・高分子・超分子及びその集合体の「デザイン」「合成」「機能評価」を通して、将来に残る新規なコンセプトを見いだし、ナノ有機化学分野を創出する。
» 研究室はこちら

内藤 昌信 教授(連携大学院/NIMS)

内藤 昌信 教授(連携大学院/NIMS)

副担当

高分子材料、機械学習、接着材料、コーティング材料

構造接着・コーティング材料を中心に、最先端の表面解析・最新重合技術・プロセス加工と機械概学習やスマトラボを融合したデータ駆動型の高分子材料開発を行う。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

則包 恭央 准教授(連携大学院/AIST)

則包 恭央 准教授(連携大学院/AIST)

副担当

有機光化学、光機能性材料、アゾベンゼン

光に応答して固体と液体間を変化する物質や、動きを発現する物質等、光機能性分子のデザイン・合成・機能の評価。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

姫田 雄一郎 教授(協働大学院/AIST)

姫田 雄一郎 教授(協働大学院/AIST)

主担当

有機金属触媒、二酸化炭素変換、水素貯蔵

二酸化炭素変換、水素貯蔵に関する有機金属触媒の設計・開発。二酸化炭素からの低温メタノール合成、ギ酸からの水素発生。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

青木 寛 教授(協働大学院/AIST)

青木 寛 教授(協働大学院/AIST)

主担当

分子認識、機能性分子化学、バイオマーカーセンシング

分子認識応答性の機能性分子やそのバイオマーカー検出デバイスへの応用など、環境・医療の現場で広く活躍する革新的なバイオマーカーセンシングの実用化を目指します。

Lok Kumar Shrestha 准教授(協働大学院/NIMS)

Lok Kumar Shrestha 准教授(協働大学院/NIMS)

主担当

機能性マテリアル、自己組織化、ナノポーラスカーボン、エネルギー貯蔵物質、気体検出

機能性フラーレン材料の液-液界面自己組織化を用いた新しいナノマテリアルの作製。私たちは超高表面積を有するナノポーラスフラーレン結晶を使って階層的なポーラス構造を持つカーボン材料を作製し、この特殊な構造を利用した高機能なコンデンサや揮発性有機化合物センサの開発を目指しています。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

衛 慶碩 准教授(協働大学院/AIST)

衛 慶碩 准教授(協働大学院/AIST)

主担当

有機半導体、熱電変換、熱化学電池、ドーピング

有機半導体のドーピングメカニズムの解明、それに基づく新材料の開発、並びにデバイスの設計を行い、有機熱電素子や熱化学電池の実用化を目指す。
» 研究室はこちら

桂 ゆかり 准教授(協働大学院/NIMS)

桂 ゆかり 准教授(協働大学院/NIMS)

主担当

マテリアルズ・インフォマティクス、データベース、熱電材料、無機機能材料

実験値マテリアルズ・インフォマティクスに向けた無機機能材料データベースの設計。データ科学・第一原理計算・実験による新規無機結晶および新規熱電材料の探索。
» 研究室はこちら

湯 代明 准教授(協働大学院/NIMS)

湯 代明 准教授(協働大学院/NIMS)

主担当

カーボンナノチューブ、トランジスタ、電気機械システム、その場電子顕微鏡

カーボンナノチューブ(CNT)分子接合に基づくナノトランジスタおよびナノ電気機械システム(NEMS)の開発。最先端その場透過型電子顕微鏡(TEM)によるナノ構造およびナノデバイスの原子レベル解析と物性計測。

研究分野【電子材料工学】 半導体、磁性体、スピントロニクス、超高速分光、最先端計測など、電子材料に関連する研究分野

■主担当

■副担当

長谷 宗明 教授

長谷 宗明 教授

主担当

フェムト秒レーザー、超高速現象、コヒーレントフォノン

超短パルスレーザーを用いたナノ構造体のコヒーレント分光、及びコヒーレント制御を応用した超高速光デバイスの創成。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

柳原 英人 教授

柳原 英人 教授

主担当

磁性酸化物、エピタキシャル薄膜、機能性磁性材料

スピントロニクス材料の開発。金属や酸化物磁性薄膜を用いたデバイス作製と評価。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

武内 修 准教授

武内 修 准教授

副担当

ナノテクノロジー、計測技術、装置&ソフト開発

走査プローブ顕微鏡や超短パルスレーザーなど量子光学の先端技術を駆使し、これまでにない極限的な計測技術を開発したり、それら手法を用いてナノスケールでの物性研究、新しい機能素子・機能材料開発のための基礎研究を行う。
» 研究室はこちら

湯浅 新治 教授(連携大学院/AIST)

湯浅 新治 教授(連携大学院/AIST)

副担当

スピントロニクス、磁気工学、材料科学

トンネル磁気抵抗(TMR)素子やMRAMを中心としたスピントロニクス素子の研究開発。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

所 裕子 教授

所 裕子 教授

主担当

固体物性、相転移、スイッチング

金属錯体や金属酸化物を主な研究対象物質として、例えば光などの外部刺激に応答して光学的・磁気的・電気的特性が変化するなど、新規な物性現象を示す材料の開発を行っています。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

Afalla, Jessica Paulin Castillo 助教

Afalla, Jessica Paulin Castillo 助教

主担当

極限量子計測制御・量子生命科学

超高速分光を用いて物質のパラメータを得ること、および半導体等の物質におけるキャリアダイナミクスを理解する研究。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

岡田 晋 教授

岡田 晋 教授

副担当

物性理論、計算物質科学、クラスタ科学

計算物理の手法による物質科学の研究。特にフラーレン・ナノチューブを初めとするナノスケール物質の物質設計と物性解明。
» 研究室はこちら

大野 裕三 教授

大野 裕三 教授

副担当

スピントロニクス、半導体量子構造

半導体量子ナノ構造の電子・光・スピン物性の解明、量子情報・低消費電力技術へ向けた半導体量子ナノ構造におけるスピンコヒーレンスの研究。
» 研究室はこちら

都倉 康弘 教授

都倉 康弘 教授

副担当

量子輸送、量子情報、非平衡統計物理

半導体を中心としたナノ系での量子輸送理論、非平衡ダイナミクス理論。複合量子系のコヒーレンスと量子計算等への応用も目指す。
» 研究室はこちら

藤岡 淳 准教授

藤岡 淳 准教授

副担当

トポロジカル物質、強相関電子系、低温物理学

新しい強相関物質、トポロジカル物資の開発と電子・光・熱物性に関する研究。先端物質合成、基礎物性測定、光学測定を駆使して新しい量子物性・機能性の開拓を行う。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

山田 洋一 准教授

山田 洋一 准教授

副担当

表面科学、有機・水素ナノテクノロジー、自己組織化

次世代の有機ナノテクノロジー材料や水素ナノテクノロジー材料を対象とし、それらの自己組織化現象に利用したナノ工学を研究しています。

仝 暁民 准教授

仝 暁民 准教授

副担当

強レーザー、原子・分子動的過程の解明と制御、異種原子の構造

大規模数値計算によって、原子・分子系のダ イナミクス、それらの電磁場との相互作用の理解と制御の研究を行う。特に、時間依存のシュレディンガー方程式を時間発展の直接解法で解き、強レー ザー場における原子・分子の非線形過程や反陽子と原子の衝突などにおけるエキゾティック原子の生成を解明する。
» 研究室はこちら

チョン ミンチョル 准教授

チョン ミンチョル 准教授

副担当

有機無機ハイブリッド物質、欠陥、フォノン分散、電子構造、テラヘルツ波応用

有機無機物質の欠陥状態、フォノン分散、電子構造の 基礎的研究。有機無機ハイブリッドペロブスカイト 材料を使ったテラヘルツ波センシング・変調・イメー ジングデバイスへの革新的応用研究。
» 研究室はこちら

大石 基 准教授

大石 基 准教授

副担当

DNAナノシステム、バイオセンサ、DNAナノマシン

生命の設計図であるDNA をプログラム可能な部品としてとらえ、ナノテクノロジーとの融合による「DNAナノシステム」 の研究を行っています。具体的には、「その場診断」デバイスおよびDNAナノマシンなどの構築を行なっています。
» 研究室はこちら

桑原 純平 准教授

桑原 純平 准教授

副担当

有機金属化学、共役高分子材料、超分子

有機金属化学・高分子化学に超分子化学を融合し、新しい機能性材料の開発を目指しています。特に、電子材料・分子センサー・光触媒・生体模倣分子などに関する研究を進めています。
» 研究室はこちら

高野 義彦 教授(連携大学院/NIMS)

高野 義彦 教授(連携大学院/NIMS)

副担当

超伝導、ナノテク、材料科学

高温超伝導体、ダイヤモンド超伝導体、鉄系超伝導体、BiS2超伝導体の基礎研究。ナノテクノロジーを応用し、材料の特徴を利用した新機能デバイスの開発。超伝導体、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ等を用いた光素子、電界効果素子、量子ビット等の研究開発も行う。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

三谷 誠司 教授(連携大学院/NIMS)

三谷 誠司 教授(連携大学院/NIMS)

副担当

スピントロニクス、磁性体ナノ構造、スピン輸送、スピン軌道結合

高度な薄膜成長プロセスを用いた原子レベルの構造制御技術の開発および新規磁性体やナノスケール構造体の創製。スピン輸送やスピン軌道結合効果に関する新しい材料機能の探索・特性改善やスピントロニクス素子への展開。
» 研究室はこちら

シャーミン・ソニア 助教

シャーミン・ソニア 助教

副担当

磁性薄膜、磁気光学効果、メスバウアー分光

磁気光学研究と磁性材料のシミュレーション、特に強磁性酸化物薄膜。
» 研究室はこちら

高 燕林 助教

高 燕林 助教

副担当

物性理論、計算物質科学、クラスタ科学

計算物理の手法による物質科学の研究。特にフラーレン・ナノチューブを初めとするナノスケール物質の物質設計と物性解明。
» 研究室はこちら

平野 篤 准教授(協働大学院/AIST)

平野 篤 准教授(協働大学院/AIST)

主担当

生体分子、相互作用、ナノカーボン、ナノ材料、タンパク質

ナノ材料と生体分子の相互作用メカニズムを探求し、ナノ粒子の生体内動態の理解や新規複合材料開発を目指します。ナノカーボン材料とタンパク質を主なターゲットとしつつ、幅広い材料への展開を目指します。

研究分野【放射光物質工学】 シンクロトロン放射光や中性子などの量子ビームを用いた材料計測に関する研究分野

雨宮 健太 教授(協働大学院/KEK)

雨宮 健太 教授(協働大学院/KEK)

主担当

表面・界面、オペランド観察、量子ビーム

量子ビームを用いた動作中の表面・界面のその場観察による機能発現機構の解明。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

熊井 玲児 教授(協働大学院/KEK)

熊井 玲児 教授(協働大学院/KEK)

主担当

量子ビーム、放射光、構造物性

放射光をはじめとする量子ビームを用いて、凝縮系固体における物質内部のミクロな構造からマクロな物性の起源を明らかにする研究。
» 研究室はこちら
» 動画はこちら

横尾 哲也 教授(協働大学院/KEK)

横尾 哲也 教授(協働大学院/KEK)

主担当

量子ビーム、中性子散乱、量子スピン

新奇固体物性、特に高温超伝導体や低次元量子スピン系におけるスピンや格子の量子ダイナミクスの研究をおこなう。主として中性子散乱技術を利用し、併せて結晶育成とその評価、熱力学的諸量の測定もおこない、メカニズムの解明を目指す。
» 研究室はこちら