ホーム > 担当教員
末益 崇 教授
結晶成長、太陽電池、熱電材料、スピントロニクス
櫻井 岳暁 教授
太陽電池、パワー半導体素子、結晶欠陥解析
所 裕子 教授
固体物性、相転移、スイッチング
鈴木 義和 准教授
無機材料、ファインセラミックス、ペロブスカイト太陽電池
羽田 真毅 准教授
超高速現象、構造ダイナミクス、電子線回折
井上 公 教授
(協働大学院/AIST)
ニューロモルフィックデバイス、バイオミメティック
ユ デニス 教授
(協働大学院/NIMS)
電池材料とシステム、イオン拡散、電気化学、電池安全性
高橋 有紀子 教授
(協働大学院/NIMS)
磁性材料、微細構造、磁化ダイナミクス、磁気ストレージ、永久磁石
榊 浩司 教授
(協働大学院/AIST)
水素吸蔵合金、水素昇圧、水素精製、構造解析
SEPEHRI AMIN Hossein 教授
(協働大学院/NIMS)
磁性材料、微細構造解析、マイクロマグネティックス・シミュレーション
ユ デニス 教授(協働大学院/NIMS)
電池材料とシステム、イオン拡散、電気化学、電池安全性
電池材料の合成と特性評価: 電池材料の表面化学と構造が電池特性と長期安定性および安全性にもたらす影響に関する研究
» 研究室はこちら
高橋 有紀子 教授(協働大学院/NIMS)
磁性材料、微細構造、磁化ダイナミクス、磁気ストレージ、永久磁石
機能性磁性薄膜材料、特に磁気ストレージ材料と永久磁石材料の微細組織・磁気特性・磁化ダイナミクスの相関に着目し、高特性化を目指す研究を行います。
榊 浩司 教授(協働大学院/AIST)
水素吸蔵合金、水素昇圧、水素精製、構造解析
当研究室では、水素吸蔵合金を利用した水素貯蔵・昇圧・精製に関する材料開発および構造解析技術を利用した基礎研究に取り組みます。
» 研究室はこちら
伊藤 良一 教授
ナノ多孔質材料、グラフェン、エネルギーデバイス
金属や炭素の多孔質材料を用いて、現在我々人類が直面している様々なエネルギー問題や環境問題を解決しうる新規材料の開発とデバイス応用の開拓。
» 研究室はこちら
山本 洋平 教授
分子集合体、有機レーザー、マイクロ光共振器
近藤 剛弘 教授
カーボンニュートラル・水素社会に貢献する材料の創出、原子レベルの表面物理化学
山岸 洋 助教
超分子化学、結晶学
櫛田 創 助教
光・物質強結合、光・電子デバイス
姫田 雄一郎 教授
(協働大学院/AIST)
有機金属触媒、二酸化炭素変換、水素貯蔵
青木 寛 教授
(協働大学院/AIST)
分子認識、機能性分子化学、バイオマーカーセンシング
Lok Kumar Shrestha 教授
(協働大学院/NIMS)
機能性マテリアル、自己組織化
衛 慶碩 准教授
(協働大学院/AIST)
有機半導体、熱電変換、熱化学電池、ドーピング
桂 ゆかり 准教授
(協働大学院/NIMS)
マテリアルズ・インフォマティクス、データベース、熱電材料
湯 代明 准教授
(協働大学院/NIMS)
カーボンナノチューブ、トランジスタ、電気機械システム、その場電子顕微鏡
PARAJULI Durga
准教授
(協働大学院/AIST)
多孔質材料、応用研究、資源循環
白木 賢太郎 教授
タンパク質溶液、タンパク質フォールディング
笹森 貴裕 教授
典型元素化学、有機金属化学
辻村 清也 教授
電気化学,酵素,バイオエレクトロニクス
坂口 綾 教授
放射性同位体、安定同位体、化学種
大石 基 准教授
DNAナノシステム、バイオセンサ、DNAナノマシン
桑原 純平 准教授
有機金属化学、共役高分子材料、超分子
中村 貴志 助教
超分子化学、有機機能材料、金属錯体
竹内 正之 教授
(連携大学院/NIMS)
有機材料、超分子化学、分子機械
内藤 昌信 教授
(連携大学院/NIMS)
高分子材料、機械学習、接着材料、コーティング材料
則包 恭央 准教授
(連携大学院/AIST)
有機光化学、光機能性材料、アゾベンゼン
櫛田 創 助教
光・物質強結合、光・電子デバイス
有機分子の自己組織化を基軸に、光と物質の相互作用が強い系を構築し新たな量子情報担体の実現を目指します。
丸本 一弘 教授
有機・ペロブスカイト半導体、有機・ペロブスカイトデバイス、電子スピン共鳴分光
有機・ペロブスカイト材料を用いた新しい有機・ペロブスカイトデバイスの開発と特性評価・物性研究および高効率素子開発を行い、デバイス構造を用いた新しいミクロ特性評価・物性研究も進め、有機・ペロブスカイトデバイスの動作原理の解明を目指します。
» 研究室はこちら
坂口 綾 教授
放射性同位体、安定同位体、化学種
安定・放射性同位体組成および化学種解析による環境動態研究。
竹内 正之 教授(連携大学院/NIMS)
有機材料、超分子化学、分子機械
分子認識能、光・電子機能性、動的な挙動を示す有機分子・高分子・超分子及びその集合体の「デザイン」「合成」「機能評価」を通して、将来に残る新規なコンセプトを見いだし、ナノ有機化学分野を創出する。
» 研究室はこちら
青木 寛 教授(協働大学院/AIST)
分子認識、機能性分子化学、バイオマーカーセンシング
分子認識応答性の機能性分子やそのバイオマーカー検出デバイスへの応用など、環境・医療の現場で広く活躍する革新的なバイオマーカーセンシングの実用化を目指します。
衛 慶碩 准教授(協働大学院/AIST)
有機半導体、熱電変換、熱化学電池、ドーピング
有機半導体のドーピングメカニズムの解明、それに基づく新材料の開発、並びにデバイスの設計を行い、有機熱電素子や熱化学電池の実用化を目指す。
» 研究室はこちら
桂 ゆかり 准教授(協働大学院/NIMS)
マテリアルズ・インフォマティクス、データベース、熱電材料、無機機能材料
実験値マテリアルズ・インフォマティクスに向けた無機機能材料データベースの設計。データ科学・第一原理計算・実験による新規無機結晶および新規熱電材料の探索。
» 研究室はこちら
湯 代明 准教授(協働大学院/NIMS)
カーボンナノチューブ、トランジスタ、電気機械システム、その場電子顕微鏡
カーボンナノチューブ(CNT)分子接合に基づくナノトランジスタおよびナノ電気機械システム(NEMS)の開発。最先端その場透過型電子顕微鏡(TEM)によるナノ構造およびナノデバイスの原子レベル解析と物性計測。
PARAJULI Durga 准教授(協働大学院/AIST)
多孔質材料、応用研究、資源循環
水処理・資源循環を目標とする多孔質材料の開発、実用向けの評価を中心とする基礎・応用研究を行います。化学と工学の知識を活かし環境・エネルギーに関する課題を研究のシードとし持続可能な材料、プロセス開発に取り込みます。
» 研究室はこちら
長谷 宗明 教授
フェムト秒レーザー、超高速現象、コヒーレントフォノン
柳原 英人 教授
磁性酸化物、エピタキシャル薄膜、機能性磁性材料
大久保 勇男 教授
(協働大学院/NIMS)
ナノスケール制御薄膜工学、電子状態計算、熱電・電子デバイス
平野 篤 准教授
(協働大学院/AIST)
生体分子、相互作用、ナノカーボン、ナノ材料、タンパク質
EDWARDS Thomas 准教授
(協働大学院/NIMS)
ナノ・マイクロ力学、変形メカニズム
岡田 晋 教授
物性理論、計算物質科学、クラスタ科学
大野 裕三 教授
スピントロニクス、半導体量子構造
都倉 康弘 教授
量子輸送、量子情報、非平衡統計物理
丸本 一弘 教授
有機・ペロブスカイト半導体、有機・ペロブスカイトデバイス、電子スピン共鳴分光
武内 修 准教授
ナノテクノロジー、計測技術、装置&ソフト開発
仝 暁民 准教授
強レーザー、原子・分子動的過程の解明と制御、異種原子の構造
藤岡 淳 准教授
トポロジカル物質、強相関電子系、低温物理学
山田 洋一 准教授
表面科学、有機・水素ナノテクノロジー、
自己組織化
シャーミン・ソニア 助教
磁性薄膜、磁気光学効果、メスバウアー分光
高 燕林 助教
物性理論、
計算物質科学、
クラスタ科学
高野 義彦 教授
(連携大学院/NIMS)
超伝導、ナノテク、材料科学
三谷 誠司 教授
(連携大学院/NIMS)
スピントロニクス、磁性体ナノ構造、スピン輸送
湯浅 新治 教授
(連携大学院/AIST)
スピントロニクス、磁気工学、材料科学
武内 修 准教授
ナノテクノロジー、計測技術、装置&ソフト開発
走査プローブ顕微鏡や超短パルスレーザーなど量子光学の先端技術を駆使し、これまでにない極限的な計測技術を開発したり、それら手法を用いてナノスケールでの物性研究、新しい機能素子・機能材料開発のための基礎研究を行う。
» 研究室はこちら
大野 裕三 教授
スピントロニクス、半導体量子構造
半導体量子ナノ構造の電子・光・スピン物性の解明、量子情報・低消費電力技術へ向けた半導体量子ナノ構造におけるスピンコヒーレンスの研究。
» 研究室はこちら
都倉 康弘 教授
量子輸送、量子情報、非平衡統計物理
半導体を中心としたナノ系での量子輸送理論、非平衡ダイナミクス理論。複合量子系のコヒーレンスと量子計算等への応用も目指す。
» 研究室はこちら
山田 洋一 准教授
表面科学、有機・水素ナノテクノロジー、自己組織化
次世代の有機ナノテクノロジー材料や水素ナノテクノロジー材料を対象とし、それらの自己組織化現象に利用したナノ工学を研究しています。
仝 暁民 准教授
強レーザー、原子・分子動的過程の解明と制御、異種原子の構造
大規模数値計算によって、原子・分子系のダ イナミクス、それらの電磁場との相互作用の理解と制御の研究を行う。特に、時間依存のシュレディンガー方程式を時間発展の直接解法で解き、強レー ザー場における原子・分子の非線形過程や反陽子と原子の衝突などにおけるエキゾティック原子の生成を解明する。
» 研究室はこちら
大石 基 准教授
DNAナノシステム、バイオセンサ、DNAナノマシン
生命の設計図であるDNA をプログラム可能な部品としてとらえ、ナノテクノロジーとの融合による「DNAナノシステム」 の研究を行っています。具体的には、「その場診断」デバイスおよびDNAナノマシンなどの構築を行なっています。
» 研究室はこちら
桑原 純平 准教授
有機金属化学、共役高分子材料、超分子
有機金属化学・高分子化学に超分子化学を融合し、新しい機能性材料の開発を目指しています。特に、電子材料・分子センサー・光触媒・生体模倣分子などに関する研究を進めています。
» 研究室はこちら
三谷 誠司 教授(連携大学院/NIMS)
スピントロニクス、磁性体ナノ構造、スピン輸送、スピン軌道結合
高度な薄膜成長プロセスを用いた原子レベルの構造制御技術の開発および新規磁性体やナノスケール構造体の創製。スピン輸送やスピン軌道結合効果に関する新しい材料機能の探索・特性改善やスピントロニクス素子への展開。
» 研究室はこちら
平野 篤 准教授(協働大学院/AIST)
生体分子、相互作用、ナノカーボン、ナノ材料、タンパク質
ナノ材料と生体分子の相互作用メカニズムを探求し、ナノ粒子の生体内動態の理解や新規複合材料開発を目指します。ナノカーボン材料とタンパク質を主なターゲットとしつつ、幅広い材料への展開を目指します。
大久保 勇男 教授(協働大学院/NIMS)
ナノスケール制御薄膜工学、電子状態計算、熱電・電子デバイス、インフォマティクス
第一原理計算、データベース、機械学習等の各インフォマティクス手法とナノスケール薄膜作製技術を活用して、特異な電子機能を発現する新物質の開拓とデバイス創出を行います。
» 研究室はこちら
EDWARDS Thomas 准教授(協働大学院/NIMS)
ナノ・マイクロ力学、変形メカニズム、合金およびセラミックス
私たちは、結晶およびアモルファス物質の基本的な変形メカニズムを、ナノスケールからマクロスケールまで調査し、合金から機能性セラミックスやポリマーに至る広範な材料において、極限的な適用条件下での機械的特性を向上させることを目指しています。
» 研究室はこちら
横尾 哲也 教授(協働大学院/KEK)
量子ビーム、中性子散乱、量子スピン
新奇固体物性、特に高温超伝導体や低次元量子スピン系におけるスピンや格子の量子ダイナミクスの研究をおこなう。主として中性子散乱技術を利用し、併せて結晶育成とその評価、熱力学的諸量の測定もおこない、メカニズムの解明を目指す。
» 研究室はこちら